佐賀大学医学部附属病院臨床研究センター

佐賀大学医学部附属病院臨床研究センター

HOME > 患者さん・一般の方へ > 治験について

治験について

製薬会社が、新薬の製造を厚生労働省に承認申請するために、必要なデータ(検査値や病状の変化)を収集する事を目的として、病院等に依頼し行われる臨床試験のことを言います。

それは、以下のように行われます。

新薬開発

新しい薬の開発

矢印
薬の研究

基礎研究

薬の効果や安全性の詳しい研究

  • 成分についての研究
  • 動物を用いた研究
矢印
基礎研究の結果

基礎研究の結果

効果や安全性の点から、これまでより良い薬となる候補を選ぶ

矢印
治験

治験

多くの患者さんのご協力により、この薬がどれだけ効くのかの「治療効果」とどんな種類の副作用がどれくらい発現するのかの「安全性」について検討が行われ、成績がまとめられる。

矢印
厚生労働省の承認

厚生労働省の調査

十分な審査が行われ、承認される。

矢印
新しい薬が世の中へ

新しい薬の誕生

新しい薬が、世の中に出てお薬が必要な人の元へと届けられます。

用語集

GCP

「GCP」とは「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」で「治験」を行うためのルールとなるものです。「治験」はこの規則に基づいて行われています。治験は患者さんの安全に重点をおき、倫理性・科学性・信頼性を確保しながら実施されております。

倫理性とは・・・

治験に協力してくださる方にわかりやすく説明を行い、十分理解していただいたうえで患者さんの自由意思により参加していただくことです。
また、治験に参加するということを選択していただきました方には治験の同意書に署名していただくことになります。

科学性とは・・・

臨床試験の目的である薬の安全性や有効性など科学的に達成できることを言います。これは治験実施計画書を遵守しながら行うことで守られております。

信頼性とは・・・

治験がGCPの基準と治験実施計画書を遵守して実施されているか確認したり、治験データとカルテなどの診療記録の整合性を調べる確認作業を治験依頼者(製薬会社)や厚生労働省などの第三者機関により実施されております。

「治験」に参加してもいつでもやめることができます。
お断りになっても不利益はありません。

CRC(治験コーディネータ)

治験の進行をサポートし、治験全体を調整する役割を担っています。患者さんが安心して治験に参加いただけるように治験担当医師とともに、治験の内容をわかりやすく説明したり、診察や検査のスケジュールを調整したり、患者さんの相談にお答えしたりします。

インフォームドコンセント

治験責任医師や治験担当医師が治験を実施するにあたり、患者さんに対して、今後行おうとする治療や治験などの目的、方法、手順、効果、危険性や治療にかかる費用などについて、十分に分かりやすく説明を行い、これらの説明を受けて患者さんに十分理解していただき、意見を述べ患者さんが納得した上で参加の同意を得ることをいいます。

プラセボ

「プラセボ」とは色や形といった外見や味やにおいなどからは、治験薬とまったく変わらず同じように見えますが、有効成分を含まない治験薬のことをいいます。

治験では薬の候補物質(有効成分)を含む治験薬以外に、有効成分を含まない「プラセボ」という治験薬を飲んでいただくことがあります。これは、薬としての本来の効果を調べるために、プラセボを飲んだ患者さんと有効成分を含む治験薬を飲んだ患者さんを比較することが必要になります。この方法を「二重盲検法」といい、患者さんや治験担当医師が先入観を持たずに、治験薬の効果や安全性を調べるのに用いられる方法です。

IRB(治験審査委員会)

治験は試験的な要素を伴うので、治験を実施する際には国が定めた基準(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令:GCP)に従って行われます。

当院では、医師、医師以外の方、病院及び病院長と利害関係のない方により構成された「治験審査委員会」を設置しており、製薬会社からの依頼による治験などの実施を審査しております。

当院で実施される治験は、この委員会において科学性、倫理性について審議され承認されています。また、治験の実施機関も新たな情報が得られた場合には、治験継続の可否等について審査・調査が行われます。

よくある質問

  • Q.治験への参加方法は?

    詳しい参加の条件等がありますので、現在おかかりの当院の主治医までお尋ね下さい。治験参加の条件について診察や検査の結果から判断し、患者さんのご同意を文書でいただいたのちに治験を始めます。なお、診察や検査の結果により、治験に参加できない場合は通常の診察と同様の費用がかかります。

    また、治験を行うことができる医師が主治医でない場合は、担当医師が変更になることがあります。

  • Q.治験に参加するメリット・デメリットは?

    メリット

    治験に参加していただくことにより、次の世代により良いお薬を残すこと(創薬・育薬)ができます。直接的な利益を保証することはできませんが、それぞれの治験により違いがありますが、主に次のようなメリットもあると考えられます。

    • 新しい治療を受けるチャンスになりえるかもしれません。
    • 通常の診察よりきめ細かい検査・診察を受けることができます。
    • 治験薬を使用している期間は、治験薬と一部のお薬と検査の費用が治験依頼者(製薬会社)が負担するため、医療費の負担が軽減されることがあります。

    デメリット

    治験は医薬品の製造承認を得るための臨床試験であり、研究を伴います。そのため、次のようなデメリットも考えられます。

    • 治験薬の効果や最適用法用量が定まっていなかったりプラセボを用いる治験であったりする場合は、効果が期待できない場合があります。
    • 通常の診察より検査が増えたり、来院回数が増えたりします。また、予定通りに来院していただく必要があり、決められた日に来院できない場合は治験を中止することもあります。
    • 予期せぬ副作用が発生する可能性があります。
    • 治験担当医師が決まっているため、治験に参加することによって診察を行う医師が現在の主治医から別の医師に代わることがあります。
    • 治験薬の効果や好ましくない症状を確かめるために、治験に参加している期間中は併用できない薬剤や治療法があります。
  • Q.プライバシーについて

    治験が適切に行われていることや治験の結果が正確に報告されていることを確認するために、治験を依頼している製薬会社(または製薬会社から委託されている会社)の担当者(モニターや監査担当者)、当院の治験審査委員会の委員、厚生労働省などの担当者が、カルテや検査の記録などを閲覧することがあります。 これらの関係者には秘密を守る義務があり、治験に参加された患者さんのお名前、住所、病歴など、個人的な情報を漏らすことはありません。治験に関係する記録であれば、治験に参加されていた期間のものだけでなく、治験への参加に同意いただく前の記録やその後の経過に関する記録、また他の診療科の記録なども閲覧されたり、治験のデータとして使用されたりすることがあります。

    また、この治験の結果は、国に提出したり、医学雑誌や学会などで公表されたりしますが、いずれの場合も、患者さんのお名前は、番号や記号に置き換えていますので、治験のデータから個人を特定することはできませんし、個人情報が漏れることもありません。このように、患者さんの個人情報およびプライバシーの保護を徹底して治験を行います。

  • Q.補償について

    治験は細心の注意を払って行われますが、もしも、治験の参加中に健康被害が生じた場合には、適切な治療や処置を行います。また、治験に参加したことが原因で健康被害が生じた場合には、この治験を依頼している製薬会社の補償の基準に基づいて補償が受けられます。ただし、患者さんご自身が治験担当医師の指示に従わなかったり、治験担当医師へ事実と違った報告をしたことによって、その健康被害が生じた場合には、補償が制限されたり、受けられないことがあります。

    なお、補償とは損失を補うものであり、具体的には通院にかかった費用や治療に要した薬剤費などです。

ページTOP